• 七草粥

    2025年1月6日

    七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うと言われました。そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったのです。この習慣は江戸時代から始まったようです。

    七草は、一般的にセリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを指します。

    正月疲れが出はじめた胃腸をいたわり回復させるには、ちょうどよい食べ物です。また、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給も行うという目的もあったようです。

    七草粥をたべて、体を癒してみてはいかがでしょうか。

    Nanakusagayu, Japanese traditional custom, eating of rice porridge with seven spring herbs in January 7.